第9回 附.講演要旨集前言

特別講演

1.東京 小曽戸洋「森立之の業績」
2.東京 中村璋八「讖緯思想と医学」

一般口演

1.宮城 ○荒野さやか 加藤裕之「『素問』経文および王冰注・新校正注の字数」
2.秋田 堀江 奨「『霊枢』諸版本の書題」
3.神奈川 家本誠一「経脈について」
4.神奈川 平根弘治「『黄帝内経素問』における「筋」について」
5.宮城 卯山琢朗「『黄帝内経太素』楊上善注の政治思想」
6.東京 高木伸博「『類経』と『素問』『霊枢』の字句の異同」
7.京都 ○角村幸治 木場由衣登 中川俊之「『経絡経穴概論』について」
8.東京 北江龍也「劉完素と鍼灸」
9.京都 高島文一「朱丹渓『格致余論』の中の鍼灸」
10.神奈川 上田善信「脚気灸法の変遷」
11.東京 篠原孝市「『頓医抄』の鍼灸」
12.京都 杉浦 雄「『十四経発揮鈔』所載の鍼灸書」
13.京都 鶴田泰平「『名家灸選』所収灸法の典拠」
14.愛媛 寺川泰世「近畿圏における小児鍼法の現状」
15.宮城 谷本真紀子「『甲乙経』主治症研究(第一報・頭痛)」
16.宮城 浦山久嗣「『中誥』について(続報)」
17.岐阜 宮川隆弘「『肘後方』の鍼灸」
18.京都 木場由衣登「宋以前の小児灸法」
19.京都 河元秀夫「中国本草書における大麻に関する考察」
20.愛媛 寺川華奈「『大成論』の脈證・病證について」
21.茨城 荒木ひろし「「疾医」扁鵲 ―古方派と『扁鵲倉公列伝』―」
22.神奈川 竹内 尚「『体雅』の構成についての一考察」
23.宮城 松木きか「『脈経』二十四脈の音韻学的アプローチ」
24.京都 中川俊之「『脈経』二十四脈状の構造分析 ―滑数と微濇細―」
25.神奈川 吉岡広記「「『太平聖恵方』巻第1における脈法 」
26.大阪 山﨑陽子「日本近世初期の脈診の変遷について」

講演要旨集前言 日本鍼灸臨床文献学会 篠原孝市「第9回学術大会にむけて」

1

 1993年3月開催の第1回学術大会より数えて、今回は9回目の大会となる。学会の設営や運営に未熟な私たちが、まがりなりのも回を重ね、毎回充実した研究交流の場を継続することができたのも、伝統医学並びに中国学関係の諸先生方、講演者、参加者の皆様の理解があったらばこそである。代表者として、ここにあらためて心よりの御礼と感謝を申し上げたい。

2

 伝統医学あるいは鍼灸医学の医史文献学的な解明といえば、その研究を担う層というものは、それほどに大きくないように考えられがちである。しかし、私たちの、この10年あまりの経験からいえば、こうした研究については、伝統医学の初学者である学生の中にすら、強い関心を持つ者が少なからず存在する。それは現在の伝統医学自体の中に、現在、研究機関その他で行われている方法論の延長では解決することのできない問題が確かに存在し、しかもそれが自らの努力によって解くことが可能であると思われるからであろう。そのような感じ方は間違いではない。伝統医学の医史文献学的側面からの研究は、未だ端緒についたばかりで、様々な可能性を秘めている。

3

私たちの行っている医史文献学的研究は、論及の対象は一見古色蒼然としているようにみえても、実は多くの部分で現在的な問題、今日的な課題と密接に関わっている。中国医学的な病態把握、診察法としての脈診、治療法としての鍼灸、どれひとつとっても過去の遺物ではなく、現在も私たちの臨床の中で実践されており、かつ今後、文献的側面から解明されるべき事柄が多い。

4

 まだ振り返るには早すぎると思うときにも、私たちは絶え間なくこれまでの歩みを総括し、それを後に続く者たちに伝えていかなくてはならない。これはなかなか困難な道である。しかし、どのような場合も、小さく絶望し、小さく挫折することだけはしてはならない。
 伝統医学を医史文献学的側面から検討していこうとする私たちの基本的な姿勢は、やがて一定の成果をもたらすことになるであろうと私は確信する。

2001年11月24日
日本鍼灸臨床文献学会会長 篠原孝市

 大会日程:2001年11月24日~25日 大会会場:京都府中小企業会館 大ホール
主催:日本鍼灸臨床文献学会 後援:日本鍼灸研究会