特別講演 |
1.東京 小曽戸洋「江戸後期における古医書覆刻の変遷」
2.兵庫 三浦國雄「道教の臓器観」
一般口演 |
1.千葉 ○皆川剛 山口聡 鈴木達彦 遠藤次郎「経絡説における「流注」の字義」
2.京都 内田匠治「出土医学資料から『霊枢』に至る流注概念の変遷について」
3.京都 杉浦 雄「『十四経発揮』の訓詁」
4.京都 鶴田泰平「『難経韻語図解』の押韻」
5.大阪 森秀太郎「江戸時代経絡図(所有)の一考察」
6.京都 寺川泰世「小児鍼の歴史」
7.宮城 ○谷本真紀子 松木きか「『東洋医学概論』の古典引用について」
8.京都 木場由衣登「『甲乙経』における耳病の選穴」
9.宮城 浦山久嗣「『甄権鍼経』について」
10.兵庫 山本惠美子「『鍼灸資生経』(第二・鍼灸須薬他)に就いて」
11.東京 北江龍也「劉純医書に見える鍼灸」
12.京都 中川俊之「『脈経』中における二十四脈状の位置 ―二十四脈状と寒について―」
13.岐阜 宮川隆弘「朝鮮版『脈経』について」
14.京都 吉岡広記「『察病指南』続考 ―八裏九道脈について―」
15.大阪 山崎陽子「『診脈口伝集』について」
16.宮城 松木きか「『千金方』と『千金翼方』」
17.愛媛 寺川華奈「『大成論』関係文献に対する一考察 ―『医方類聚』所引の文献について―」
18.京都 河元秀夫「江戸前期における『傷寒論』中の弁脈法・平脈法の注解について」
19.神奈川 竹内 尚「『体雅』について」
20.東京 篠原孝市「『耆婆五臓経』『五臓六腑之次第』の考察」
21.神奈川 上田善信「『授蒙聖功方』所載の鍼灸」
22.兵庫 長野 仁「新出の吉田流資料『極秘穴所取様之次第』について」
23.京都 高島文一「『漫游雑記』の中の鍼灸療法」
24.宮城 加藤裕之 松木きか「張家山出土『引書』初探」
25.神奈川 家本誠一「『素問』『霊枢』の人間観 」
26.宮城 卯山琢朗「鬚髥と気血」
27.大阪 寺岡佐代子「滋陰法について」
講演要旨集前言 日本鍼灸臨床文献学会 篠原孝市「第8回学術大会にむけて」 |
1
私たちが、鍼灸の研究において文献研究の重要性を強調するのは、それが現在の鍼灸の研究と臨床にとって本質的な問題であると考えるからである。
鍼灸は現在、現実に行われている医療行為でありながら、その根拠はなお、近世までの文献の記述(言葉)にある。しかし、私たちにとって今、最も肝要な問題は、それらの記述を現在の認識と調和させることにはない。それよりもむしろ、その文献、その記述自体の徹底した研究を通じて、鍼灸のこれまでの在り方、内在する論理と可能性を全体として明らかにしていくことこそが急務である。もちろん、その過程においては、現在の鍼灸の在り方や主張と矛盾対立する場面も存在するかもしれない。にもかかわらず、そのように事を進めていくことだけが、私たちのこれからの鍼灸を真に活性化するものである。
2
1940年代以来、我が国の伝統的な鍼灸には、常に何らかの規範と場があった。その時々において毀誉褒貶はあったにせよ、それは伝統的な鍼灸を考える上のひとつのモデルであり、共同の場となっていたということができる。そして、そのなかでは、臨床も古典医書の研究も、まがりなりにもそれぞれの位置を与えられていたのである。
しかし、この1年を通じて、そうした規範と場の解体が感じられるようになった。思うに、このことは、本来、もっと早く現れてしかるべきものであったのかもしれない。ただ、このことは同時に、伝統的な鍼灸を根本的に考え直すことができるということをも意味しており、その点では必ずしも否定的な事柄ではないかもしれない。
3
本学会に演題を提出してくださって講演者各位、快く座長を引き受けて下さった先生方、一般参加者の方々、並びに運営に努力された日本鍼灸研究会、關西鍼の會の会員諸氏に対して、心より感謝の意を表する。そして本学会に対する、今後とも変わらぬご支援、ご協力を強く念願する。
2000年11月8日
日本鍼灸臨床文献学会会長 篠原孝市
大会日程:2000年11月25日~26日 大会会場:京都府中小企業会館 大ホール
主催:日本鍼灸臨床文献学会 後援:日本鍼灸研究会