The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion History

第7回 附.講演要旨集前言

特別講演

1.東京 小曽戸洋「『経籍訪古志』について」

一般口演

1.東京 篠原孝市「鈔正統本『甲乙経』の検証」
2.京都 木場由衣登「『甲乙経』における婦人科疾患」
3.愛媛 ○山見宝 村山功 光藤英彦「天柱穴の復元主治条文を検討するに参考になると思われる臨床例」
4.兵庫 山本惠美子「『銅人兪穴鍼灸図経』について」
5.神奈川 上田善信「『世医得効方』の鍼灸について」
6.東京 北江龍也「凌雲の鍼法について」
7.茨城 荒木ひろし「淳于意「診藉」中の『脈法』について」
8.東京 小曽戸明子「『傷寒論』にみる因と苦の区別について」
9.岐阜 宮川隆弘「崔知悌『骨蒸病灸法』について」
10.兵庫 小寺敏子「『太素』の由来」
11.神奈川 家本誠一「聖人の治身 ―養生論の構造―」
12.宮城 松木きか「『四庫全書総目提要』の医書観」
13.宮城 浦山久嗣「『難経集注』の虞注について」
14.宮城 伊藤真佐子「『難経』諸注における奇経八脈の病證について」
15.大阪 ○山崎陽子 東京 篠原孝市 神奈川 上田善信 京都 寺川華奈 東京 北江龍也「内閣文庫所蔵・影宋鈔本『外台秘要方』巻第三十九の字句の異同について」
16.京都 中川俊之「『脈経』巻一を基礎とした脈状考察」
17.京都 吉岡広記「『察病指南』について」
18.愛媛 寺川華奈「『大成論』の抄物について」
19.神奈川 竹内 尚「『黄帝内経素問』における”刺法”と”鍼法”」
20.宮城 卯山琢朗「『霊枢経』諸本における”大”字と”太”字」
21.宮城 松下一郎「『霊枢略』の分析」
22.宮城 甲斐淳子「『素問』四気調神大論初探」
23.大阪 三鬼丈知「心腎相交について」
24.大阪 寺岡佐代子「葉桂について」
25.京都 長野 仁「古活字版『重広補註黄帝内経素問』について」
26.京都 中塚克訓「中国・四国・九州の主要図書館における鍼灸書の蔵書調査報告」
27.大阪 森秀太郎「現存する江戸時代の各種銅人形について」

講演要旨集前言 日本鍼灸臨床文献学会 篠原孝市「第7回学術大会にむけて」

1

 古医籍の文献学的研究や、伝統医学の歴史的研究は、何か他のことのための手段として行われるべきものではない。それはそれ自体として完結していなくてはならない。一方、私は、現在の伝統医学の臨床にとって、医書の文献学や、医史学的アプローチは不可避であり、その寄与するものは甚だ多いと考えている。現在、<伝統医学>という臨床的な姿勢をとろうとする限り、そこに固有の言説から逃れることはできないし、ひいてはその言説自体にたいする関心の深まりということこそが、この医学の発展と深まりを示すのである。

2

何度も強調しておきたいが、伝統医学の研究は、何よりも先ず古医籍の研究から始めるべきである。その理由は、伝統医学というものの性格にある。
伝統医学を学び、実践するということは、伝統医学の語彙と範疇に物を見、考え、行動することである。その語彙を根底で支えているのは、近世までに蓄積された膨大な古医籍である。そこに書かれた言葉は、絶え間なく解釈が重ねられ、その意味するところも時間とともに変化していくのであるが、言葉自体は持続する。そこでは言葉は、単なる事実の叙述ということを越えた、物の考え方、捉え方、規範を与えるための言葉となっている。

3

中国伝統医学の遺した多くの著作は、群小のものも含めて、悉く「古典」としての扱いを受け続けている。中国、朝鮮、日本において、近世までに著述された膨大な古医籍が廃棄されることなく現存し、かつ必要に応じてしばしば覆刻さえされている。即ち「古典」であることは、そこに書かれている言葉が、既に、一種の<永続化する言葉>となっているという意味が含まれている。この<永続化する言葉>は現実を解釈する規範にも成り得るが、同時に現実から絶えず解釈されるものである。

4

昨年に引き続き、今年も数多くの演題を提出してくださって講演者各位、快く座長を引き受けて下さった先生方、一般参加者の方々、並びに運営に努力された日本鍼灸研究会、關西鍼の會の会員諸氏に対して、心より感謝の意を表したいと思う。

1999年11月11日
日本鍼灸臨床文献学会 篠原孝市

 大会日程:1999年11月27日~28日 大会会場:ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)
主催:日本鍼灸臨床文献学会 後援:日本鍼灸研究会