The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion History

第19回(2011年)学術大会

  特別講演

 1.神奈川 渡部 武「精気-中国古代の食と人体-」

  一般講演

 2.京都 中川俊之「『脈経』の版本について―仿宋何大任本と元刊本との比較」
 3.京都 鋤柄誉啓「『脈経』巻四・診三部脈虚実決死生第八の構成について」
 4.大阪 水溜亮一「長短の脈状と脈證 第2報」
 5.愛媛 山見 宝「上部督脈と百会穴の主治症の比較」
 6.愛媛 寺阪嘉峰「黄斑変性症の一症例(天柱穴主治症の考察)」
 7.京都 足立美穂「陳言の人迎気口診による高血圧の病態解析」
 8.岡山 恒枝信三「聖人の時代 第8報」
 9.茨城 荒木ひろし「伊藤凰山『難経文字攷』に関する小考察」
10.岐阜 宮川隆弘「兪樾の医学に関する著述について」
11.○神奈川 吉岡広記 岩手 中塚良則「顧従徳本『素問』と早稲田大学所蔵本『素問』の比較」
12.○岩手 中塚良則 神奈川 吉岡広記「早稲田大学所蔵本『素問』と安政版『素問』の比較」
13.兵庫 橋本典子「『普済方』の鍼灸 第2報」
14.京都 木場由衣登「『医林集要』の鍼灸」
15.兵庫 岩田源太郎「『鍼灸聚英』の鍼灸について 第2報」
16.滋賀 鶴田泰平「『医学綱目』の鍼灸」
17.神奈川 川添 隆「『東医宝鑑』内景篇の鍼灸」
18.大阪 若林絢子「隋唐以前の婦人科病證名について 第2報」
19.京都 田中利江子「『婦人大全良方』の鍼灸と脈法」
20.大阪 竹崎めぐみ「隋唐医書における小児病證について」
21.京都 川端かおり「『宋代の小児灸法 第2報」
22.秋田 堀江 奨「顧従徳本『素問』と金刻本『素問』の比較 第3報」
23.○東京 山田恵美 渡部栄輝「顧従徳本『素問』と古林書堂本『素問』の比較」
24.○東京 渡部栄輝 山田恵美「顧従徳本『素問』と古鈔本『素問』の比較」
25.東京 石井謙蔵「二十四巻本の『霊枢』について―明刊無名氏本と周曰校本の比較」
26.東京 清水 健「二十四巻本の『霊枢』について―明刊無名氏本と寛文三年本の比較」
27.兵庫 齊藤珠恵「『霊枢識』における用語解析の典拠について」
28.神奈川 上田善信「医統本『甲乙経』内閣文庫本と人民衛生出版社本の比較」
29.大阪 村田雅英「四庫全書本『甲乙経』の版本的価値 第2報」
30.大阪 若林研二「医統本『甲乙経』と槐盧叢書本『甲乙経』の比較」
31.神奈川 竹内 尚「『鍼灸資生経』について―元版と明・正統本の比較」
32.兵庫 橋本史代「『鍼灸抜萃』と『鍼灸抜萃大成』について」
33.京都 木場宜子「名古屋玄医の灸法
34.大阪 山﨑陽子「小原山の兪穴学
35.大阪 三浦 喬「東垣鍼法について
36.兵庫 小林香朋里「肺経兪穴の主治について―『明堂』と『銅人』の比較
37.愛媛 寺川華奈「経穴の位置における「前後」と「上下」について

◆学術大会プログラム(PDF)はこちら
◆学術大会ポスター(PDF)はこちら