特別講演 |
1.東京 町泉寿郎「幕末考証医学を支えた漢学者たち」
一般口演 |
1.宮城 浦山久嗣「『太平聖恵方』の鍼灸」
2.秋田 堀江 奨「『銅人』兪穴部分における版本の異同」
3.大阪 橋本典子「金代の医薬書中にみる鍼灸条文について」
4.京都 大井康敬「元代の医薬書中にみる鍼灸条文について」
5.神奈川 川添 隆「顧従徳本『素問』の細字注の字数」
6.東京 石井謙蔵「十二巻本『霊枢』諸版本の比較」
7.東京 篠原孝市「『内経要字苑』の検証」
8.岐阜 宮川隆弘「『霊素商兌』について」
9.大阪 木場由衣登「『医方類聚』の鍼灸条文について」
10.京都 鶴田泰平「『玉機微義』の鍼灸」
11.京都 永嶋泰玄「『医学入門』の鍼灸」
12.神奈川 上田善信「薛己の外科鍼灸」
13.京都 田中利江子「『證治準縄』の女科における鍼灸について」
14.京都 鋤柄誉啓「食に関する主治条文の検討――『明堂』系鍼灸書に見える嘔吐条文」
15.愛媛 ○大宮由起子 山岡傳一郎「不妊症のマインドマップ~明堂経復元主治条文臨床応用のための試み~」
16.愛媛 ○谷村依里 山岡傳一郎「生理痛を主訴とする24歳女性の一症例」
17.京都 湯浅宜子「『家庭に於ける実際的看護の秘訣』の鍼灸」
18.岡山 恒枝信三「聖人の時代・第5報」
19.京都 中川俊之「六朝期までの頭痛の概念」
20.大阪 三鬼丈知「金元期医学再検討の一試み―河間易水学派を中心に」
21.東京 山田恵美「江戸期における求嗣の考察――『婦人寿草』を中心として」
22.三重 杉浦 雄「『病名彙解』に見える字書について」
23.神奈川 竹内 尚「『薬雅』について」
24.宮城 ○小原恵子 小野寺智 今野弘務 白藤浩子 高橋雪絵 森英明 浦山きか「『体雅』三種の抄本について」
25.宮城 ○高橋雪絵 小野寺智 小原恵子 今野弘務 白藤浩子 森英明 浦山きか「『体雅』の引用書について」
26.宮城 浦山きか「『体雅』の記述形式について」
27.愛媛 ○山岡傳一郎 大宮由起子 山見宝 光藤英彦「九鍼十二原篇における刺法解明の試み」
28.神奈川 家本誠一「経脈と兪穴」
29.神奈川 吉岡広記「紅葉山文庫旧蔵明鈔本『幼幼新書』附録の脈書五種について」
30.兵庫 岩田源太郎「匹地流の鍼灸書について・第2報」
31.愛媛 寺川華奈「江戸時代湯液家の鍼灸について」
32.大阪 今西 健「『十二経筋発揮』について」
33.東京 小田宏行「『啓迪集』の病門について」
34.京都 信朝綾子「『霊枢』の字数について」
35.大阪 竹崎めぐみ「『黄帝内経』の日数表記の意味について」
36.京都 常盤絵里「『黄帝内経』灸法考」
37.大阪 若林研二「『素問』『霊枢』における薬治法の検討」
38.京都 足立美「『素問』養生諸篇における楊・王二注の考察」
39.茨城 荒木ひろし「荻生徂來と『二火辨妄』-「儒」と「医」の交流・その1-」
40.大阪 山﨑陽子「堀流の経穴書について―『挨穴明弁』と『挨穴捷径』―」
41.兵庫 橋本史代「かかとの灸について」
42.大阪 二宮乾輔「明代眼科書の鍼灸」
大会日程:2008年11月22日~23日 大会会場:京都会館 会議場
主催:日本鍼灸史学会 後援:日本鍼灸研究会